システム開発・保守・運用
このようなお悩みは
ありませんか?
- 新規ビジネスのシステム開発に関する契約書の内容をチェックしてほしい。
- 納品したシステムに契約不適合があったとして訴えられてしまった。
- 納品したシステムの保守・運用について、過剰な要求を受けているように思う。
システム開発について
システム開発では契約不適合に関するトラブルが特に多いです。場合によっては法的トラブルへと発展する可能性があります。そのような場合は、契約の種類(請負契約・準委任契約)によって債務不履行の判断基準が異なる点に注意が必要です。
開発後のトラブルを防ぐためには、事前に契約書を作っておくことが重要です。「どのような開発をいつまでに行うのか」を事前に決めておきましょう。システムのライセンス関連で揉めることも多いので、権利関係についても明確化しておく必要があります。権利の分配についても同様です。「誰がどの権利をどこまで持つのか」を事前に決めておくことが望ましいです。
当職は契約書のチェックや作成について、総合的なサポートを行っております。オープンソースライセンス使用時の法的サポートも可能ですので、あわせてご相談ください。
システムの保守・運用について
システム開発とは異なり保守・運用では継続的な要素が強まるため、法的性質が異なります。保守契約を踏まえた対応となるため、「何をどこまで修正・対応するか」について、ユーザ側(発注者)とベンダ側(受注者)のそれぞれの責任や保守範囲(業務範囲)を明確にしておく必要があります。
保守範囲を明確化するにあたっては、保守費用に含まれる範囲と含まれない範囲(追加費用が発生する範囲)をきちんと線引きしておくことがポイントです。対象となるシステムやソフトウェアの指定はもちろん、緊急対応の可否などを含めた具体的な行為についても決めておくと良いでしょう。長期継続契約になる可能性もあるので、あわせて保守期間を明確にしておく必要もあります。
当職は、システムの保守・運用に関する契約サポートにも対応可能です。
当職の特徴
IT法務問題について経験豊富な弁護士です。提案型のリーガルサービスはおまかせください。当職は多業種の法的問題に携わってまいりました。法的な回答はもちろん、「ビジネスに対して法的にどこまで適法か」「どのような改善ができるか」などの積極的な検討・提案も行えます。また知的財産修士(MIP)を有しており、知的財産権について高い専門性があります。